2009年11月29日日曜日

道の駅巡りしてきたよ

車が完全に直ったので出かけてみるか・・・ということで。
4駅をうおりゃぁーという感じで巡ってきました。

どんぐりの里いなぶ以外は初めて訪問。
全部の駅が規模が大きく、地域物産の販売に力を入れていました。ハズレは無い感じ。
(近い駅同士ので商品が重複するのは仕方がない)
なかなか楽しい旅でした。

道中で厳しかったのはR151の阿南町付近、売木村から平谷村に抜けるR418の険しい区間。
(厳しいと言ってもすべて対面通行可能な道だったのでお気楽でした。)

2009年10月30日金曜日

Ustream.tvのチャットサーバ(IRCサーバ)が週末にお休みをいただきました

もう問題は解決したけど似たようなことが起きたときのためにメモ。
(素人の分析なので読み物程度の感覚でどうぞ。

何かチャンネルはいると人が異常に少なかったり、入るたびに人が違ったりする現象が。

Ustream.tvのチャットサーバは負荷分散のため4台あるみたいです。
この4台(IP)が一つのサーバとして動作するのが正常な動作です。

216.52.240.141
216.52.240.142
216.52.240.143
216.52.240.144

すべて chat1.ustream.tv という名前が付いていて負荷の少ないサーバIPに振り分ける仕様っぽいです。

で、Webチャットに入るとFlashがchat1.ustream.tvにアクセスして負荷に応じてかランダムかわかりませんが各IPにアクセスするようになります。

しかし、前述の通り4つで一つのサーバとして動かないといけないのにそれを放棄してしまったため変な現象が。

216.52.240.141にチャンネルができた。
216.52.240.142にも同じ名前のチャンネルができた。
216.52.240.143にもまた同じ名前のチャンネルができた。
216.52.240.144にもまたまた同じ名前のチャンネルができた。

それぞれのサーバにチャンネルができたのでそれぞれのチャンネルに入れる状態が発生。
かくして負荷分散の気まぐれによってchat1.ustream.tvにアクセスした人々は4つのうちどれかのチャンネルに誘われることとなった。

対応策 その1

LimeChatとかIRCクライアントでUstream.tvのチャットを見ている人なら、ホスト名(chat1.ustream.tv)の部分を上記4つのIPのうちお好みのものに変更してログイン。

対応策 その2

IRCクライアントは使わず、Ustream.tvのFlashを使って入りたい人はhostsファイルをいじってやればうまくいくかもしれない。(試していない)

c:\windows\system32\drivers\etc\hosts というファイルに以下の内容を追加。

#216.52.240.141 chat1.ustream.tv
#216.52.240.142 chat1.ustream.tv
#216.52.240.143 chat1.ustream.tv
#216.52.240.144 chat1.ustream.tv

入りたいIPのみ先頭の#を消すこと。

対応策 その3

運営に知らせる。





参考資料

C:\>nslookup chat1.ustream.tv
Server: xxx.xxx.xxx
Address: xxx.xxx.xxx.xxx

Non-authoritative answer:
Name: chat1.ustream.tv
Addresses: 216.52.240.143, 216.52.240.144, 216.52.240.141, 216.52.240.142

2009年10月16日金曜日

LBT-AR200C2が起動しなくなった場合

どういう操作をしたかは覚えていないのですが、スイッチを長押ししても電源が入らなくなってしまいました。
何をやってもLEDが点灯すらしません。
説明書を読んでもそんな場合については書いていないし、公式サイトにFAQはなさそう。

ダメ元で充電してみると赤LEDが点灯しました。
すぐに抜いてペアリングしてみると正常に通信できました。

充電するとリセットみたいな感じになるのかもしれません。
同じ症状で困っている人、試してみては。

2009年10月11日日曜日

ハンズフリー用にBluetooth機器を買ってみた。

LogitecのLBT-AR200C2を購入。W62SHとセットで使用中。

http://www.logitec.co.jp/products/bluetooth/lbtar200c2.html

音楽が聴けるし、通話もできるし。
車移動が多いので便利です。

音のエフェクト機能が付いていてワイドにするとちょっと豪華な気分。

J-POP聴きまくり祭り開催中

LISMOでW62SHに放り込みました。(ATRAC 64kbps)

一番安い中古を中心にベスト盤を買ったアーティスト。
どうせMP3とかAACとかOMAに変換するのでカバーの状態とかどうでもいいし。
  • GLAY
  • L'Arc~en~Ciel
  • Unicorn
  • access
  • BARBEE BOYS
  • BENNIE K
  • Perfume
  • Mr.Children
  • B'z
  • ゆず
  • レミオロメン
  • LOVE PSYCHEDELICO
  • 布袋寅泰
  • BOOWY
  • スピッツ
  • Dragon Ash
こちらはiTunesとかLISMOでコツコツ買ってきたアーティスト。
  • 宇多田ヒカル
  • Superfly
うむ、有名な曲ばかり入手したからキャッチーでいい曲が多いですね。
全部で500曲ぐらいあるのでシャッフル再生するとFMラジオみたいな感じで楽しい。

今まで一つのアーティストを何枚も買って掘り下げていくような聴き方をしていたのでこういう聴き方は新鮮です。

2009年9月26日土曜日

LISMOとの接続がうまくいかない・途中で切れる

相変わらず元気にW62SHを使っているんですがただ一つの不満はPCとの通信が切れることです。
高速通信モードにして接続しているとタイムアウトが多発します。
3回目のアップデートをしてから多くなったような気がしますが何なんでしょうねぇ・・。

2009年9月13日日曜日

W62SHでケータイアップデート(3回目)

au携帯電話の「ケータイアップデート」についてのお知らせ

今までで一番適用に時間がかかるアップデートでした。

無事適用完了。
バグフィックスなので変化は特に感じませんでした。

Sony GPS Image Tracker (2.1.00/2.1.10)のバグ?(GPS-CS3K)

普段私はマイドキュメント(My Documents)をC:ドライブに置かずに他のドライブ(物理的に違うHDD)に置くようにしています。

しかし、SonyのGPSユニットに付いてくるSony GPS Image Trackerはマイドキュメントの位置を変更した場合に起動できなくなることがあるみたいです。(変更前は普通に使えていた)


「以下のフォルダにアクセスできないため、ログファイルを保存できません。アクセス権を確認してから再度実行してください。」
"E:\\GPSMatch\Log"

こんな感じのメッセージが表示されます。
ちなみフォルダは存在しますしアクセス権がちゃんと設定されていても出ます。どうすんねん。

で、ここで気になるのが上記のメッセージで「\」が二つ並んでいること。ここら辺の処理を間違ってないか?ということで・・。

試しに以下のレジストリキーから末端の「\」を削除してみました。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders\Personal

ここが「E:\」になっていたので「E:」にしてみたら無事起動しました。

起動するようになったのはいいけれども他のアプリケーションに影響が出たりしないかが心配です。

最新版(2.1.10)にアップデートしても発生しました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/gps/information/info/top_gps-cs3k.html

こういうバグ報告ってどこにすればいいんだろう?
電話とかするの面倒くさいし。

2009年8月29日土曜日

柴犬と遊ぶ

柴わんこがずっと左目をショボショボしている。
完全に開かない。見てみるとちょっと充血してる。涙も出てる。
どうやら朝の散歩中に目を草か何かが入ったようで。

心配だったけど態度はいつも通り。ナデナデするとひっくり返って甘えるし。

昼ぐらいになったら元通りになりました。よかった。

2009年8月23日日曜日

W62SHが勝手に再起動してしまった。

PCサイトビューアでネットサーフィンしていたら突然動きが遅くなってカクカクに。
さらにつながらなくなりInternal Errorのダイアログが多発。

何だ何だと操作しているうちにブラックアウトして再起動した。

これって不具合っぽいんだけどどこに報告すればいいのだろう?

2009年8月20日木曜日

会社のノートパソコンがHDDにアクセスしなくなった

会社でInspiron 640mを使ってます。重いけどそこそこ気に入っています。

打ち合わせから机に戻ってきたらいきなり黒画面で止まっていた。
BIOS見ても認識してない。抜き差ししても駄目。

Hitachi製のSATAディスクなんだけど、今まで何の問題もなく動いていたのに・・ディスククラッシュ怖い。
とか思いながら抜き出したディスクを眺めていたのだが、意味がないのでとりあえず片付けて・・・動いた。

何か、以上に熱を持って止まっていたっぽいです。おかしいなぁ。
加熱するような処理もさせていないのに何でだろう。ファンも回ってるし・・。

とりあえずメールとかデータをごっそり外付けのディスクにバックアップ。

2009年8月19日水曜日

デスクトップマシンのCPUを換装してみた

いい加減シングルコアは嫌だなぁと思ったので、D945GTPで使えるデュアルコアCPUであるPentium Dを中古で安く買って換装してみました。

Pentium 4 524

Pentium D 950

結果としてクロックがアップしたのと本物のデュアルコアのお陰でマルチタスク的な部分が非常に軽快になりました。

しかし、NetBurst系列のCPUなだけに熱量が多くてファンが回りまくりです。Pentium 4と変わらず。

2009年8月11日火曜日

悩んだ結果

VMware Playerの力を借りることにした。

ノートのXP上でDebianを使うことに。

まとめ買い

90年代に出ていた MIX-UP シリーズをまとめ買いしました。
感想等は後で書く。

2009年5月27日水曜日

せっかくのVGAなのに

せっかくのVGA機なのにEZwebはQVGAマシン用の表示ってのがなぁ。

PCサイトビューアを使っていてEZwebに切り替えると見た目の差がひどすぎる。

柴犬と遊ぶ

毛が生え替わっていく時期なので、生え替わった部分と冬毛の部分がまだらになって非常にみすぼらしい感じの柴わんこ。

2009年5月22日金曜日

使うだけならバッドノウハウが減ってきた。

相変わらずGNU/Linuxを使うだけの日々なんですが、昔と比べると格段にLinux関連のメモとかをネットに置く事が無くなってきました。

これもaptとかrpmとか高度なパッケージシステムが当たり前になったことが大きいんでしょうね。

自分なりに調べて、インストールスクリプトをいじったりソースにパッチを当てたりということが殆ど無い今日この頃。
いい時代になったもんだ。

最近はaptに慣れたのでWindowsを使っているとソフトインストール・アップデート方法の乱立が気になって仕方がありません。
(Windowsのいい所も捨てがたいけど)

2009年5月6日水曜日

関ヶ原・長浜近辺をうろうろ

関ヶ原ICで降りて周辺をうろうろとした後で長浜に寄ったり。
適当に回ったけどそれなりに楽しい一日。

2009年4月19日日曜日

eater - KERR

ようやく欲しかったCDが手に入りました。
eaterのKERRというCD。
リリースされた当時お金が無くて買えなかった上に絶版になってしまってなかなか手に入らなかったものです。
うれしい。内容も良いし。

Amazonで21000円で売っていますが・・。

2009年4月18日土曜日

CD買いまくり

またバカみたいにCDを大量に購入しています。
まずはエレクトロニカ関連。その他。
届いている物の中で損した!というCDは無かった。よかった。

2009年4月12日日曜日

Excelで自動バックアップ

最近のバージョンは標準で自動バックアップとかがついていますが、便利なのでこれを使っています。

http://homepage3.nifty.com/tfactory/softwarelab/software.htm#autobackup

※Vectorに古いバージョンがありますが間違えて使わないように。

2009年4月5日日曜日

柴犬と遊ぶ

桜の写真を撮りにしばわんこと散歩に出かけました。
桜もきれいだったけど、菜の花も満開でした。

2009年3月31日火曜日

RhythMiXearchを試してみた。

こんな記事があった。面白そう・・。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/31/rmix/index.html

ということで「808ステイト」と「Aphex Twin」でやってみた・・・・・・TM Networkのどこにアシッド要素があるんだ!?
いや、昔好きだったけど違うような。

2009年3月29日日曜日

岐阜の道の駅をうろうろ

また道の駅に行ってきました。
道の駅平成で昼食。おそば屋さんでざるそばをいただきました。
500円とは安い気が。

2009年3月18日水曜日

Firefoxのデータベース最適化

いろんなところで流行っているようなので試してみた。

sqlite3のWindows版をダウンロードしてsqlite3.exeを適当な場所にインストール。
以下のバッチファイルのPROFILEとSQLITE3のパスを設定。
Firefoxを終了して実行。
@ECHO OFF

SET PROFILE="C:\Documents and Settings\hoge\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.defaul"
SET SQLITE3="C:\Program Files\SQLite3\sqlite3.exe"

REM 日付と時刻を取得
FOR /F "tokens=1-3 DELIMS=/ " %%A IN ('DATE /T') DO SET DATE=%%A%%B%%C
FOR /F "tokens=1-2 DELIMS=: " %%A IN ('TIME /T') DO SET TIME=%%A%%B
SET DT=%DATE%%TIME%

CD %PROFILE%


REM 最適化前のバックアップ
FOR %%A IN (*.sqlite) DO (
ECHO backup: %%A
COPY /Y %PROFILE%\%%A %PROFILE%\%%A.%DT%.bak
)

REM vacuum
FOR %%A IN (*.sqlite) DO (
ECHO vacuum: %%A
%SQLITE3% %PROFILE%\%%A vacuum
)

REM reindex
FOR %%A IN (*.sqlite) DO (
ECHO reindex: %%A
%SQLITE3% %PROFILE%\%%A reindex
)
自己責任でね。

2009年3月17日火曜日

Linkstation LS-L500GL(LS-LGL)をFTPサーバにする

telnetでログインできるようになったので好き勝手にいじれるぞ・・という事で。

LS-L500GLにはFTPサーバ機能(proftpd)は含まれていないので使うことはできない・・・のだが実はLS-GLシリーズのproftpdバイナリが動くのでproftpdを動作させることが可能です。

http://opensource.buffalo.jp/ls-gl-112a.html (proftpd-1.3.0_changed_arm.tgz)

ここのアーカイブを展開してできた proftpd という実行ファイルを/usr/sbinに設置。

/etc/init.d に以下の内容のproftpd.shを作成。
!/bin/sh                                                             
# Start/stop the proftp daemon.
#
#

test -f /usr/sbin/proftpd || exit 0

case "$1" in
start) echo -n "Start services: proftpd"
/usr/sbin/proftpd
;;
stop) echo -n "Stop services: proftpd"
killall proftpd
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*) echo "Usage: $0 start|stop|restart"
exit 1
;;
esac
exit 0
さらに必要なディレクトリを作成。

# mkdir /etc/proftpd
# mkdir /var/proftpd

展開したアーカイブ内にあるsample-configurations以下を参考にして/etc/proftpd/proftpd.confを作成。

あとは起動するだけ。

# /etc/init.d/proftpd.sh start

再起動しても自動的に起動したい場合はtelnetdの時と同じようにrcSに追加すること。

(proftpdの動作検証は proftpd -n で行うとメッセージが表示される上、問題が起きたときにすぐにCtrl+Cで終了できるので便利。)

2009年3月16日月曜日

Linkstation LS-L500GL(LS-LGL)のhttpdを無効にする

はっきり言ってメモリの少ないLS-LGLでWeb設定画面を常時立ち上げているのは無駄なので起動しないようにする。

まず以下のコマンドを実行。

# /etc/init.d/httpd.sh stop

/etc/init.d/rcSの以下の行から httpd.shという記述を削除すればいい。

for CMD in EnablingAutoip.sh restore_config.sh mount_share.sh networking.sh setup_time.sh smb.sh httpd.sh clientUtil_servd.sh modules.sh

Web設定画面が必要になったら以下のコマンドで起動する。

# /etc/init.d/httpd.sh start

これで13MB中、2MBものメモリが空きました・・・とかPC-98使ってた頃を思い出すような話だな。

Linkstation LS-L500GL(LS-LGL)をtelnetでアクセスできるようにする

2.0以降のファームウェアにアップデートした上で参考サイトの情報通り分解し、SATAハードディスクをKnoppixなどでブートしたLinuxマシンに接続。

Linuxの設定等は第二パーティションにあるので、/dev/sdb2とかがマウント対象です。
たとえば mount /dev/sdb2 /mnt など。(マシンによってはsdbとは限りませんdmesgを実行してログを確認してください)
下記例は/mnt以下にマウント場合の記載をしています。

まず/mnt/etc/init.dにtelnet.shというシェルスクリプトを作成。(cron.shをコピーしていじると楽)
#!/bin/sh
# Start/stop the telnet daemon.
#
#

test -f /usr/sbin/telnetd || exit 0

case "$1" in
start) echo -n "Start services: telnetd"
/usr/sbin/telnetd
;;
stop) echo -n "Stop services: telnetd"
killall telnetd
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*) echo "Usage: $0 start|stop|restart"
exit 1
;;
esac
exit 0
chmod a+x /mnt/etc/init.d/telnet.shした後でrcSというファイルの以下の行にtelnetd.shを追加。
for CMD in EnablingAutoip.sh restore_config.sh mount_share.sh networking.sh setup_time.sh smb.sh httpd.sh clientUtil_servd.sh modules.sh
次のように変更。とりあえずSambaより前に書いてみた。
for CMD in EnablingAutoip.sh restore_config.sh mount_share.sh  networking.sh setup_time.sh telnet.sh smb.sh httpd.sh clientUtil_servd.sh  modules.sh
あとは/etc/shadow内の以下の行に設定してあるrootの暗号化されたパスワードの部分を削除してログインできるようにする。
root:(暗号化されたパスワード):11009:0:99999:7:::
次のように変更。
root::11009:0:99999:7:::
組み立て直して起動し、telnetで接続できることを確認。

まぁ、telnet専用のスクリプトまで書かなくても参考サイトの通り、rcSに/usr/sbin/telnetdという一行を追加するだけでもいいんだけどやっぱりデーモンはstart/stop/restartができないと。

参考にさせていただいたサイトの各ページ
分解(LinkStation/玄箱 をハックしよう)
http://www.yamasita.jp/linkstation/2007/11/071123_post_54.html
telnet可能化(LinkStation/玄箱 をハックしよう)
http://www.yamasita.jp/linkstation/2007/11/071126_telnet_1.html
中の様子を探る(4)root のパスワードをつぶす(LinkStation/玄箱 をハックしよう)
http://www.yamasita.jp/linkstation/2007/12/071228_root_1.html

2009年3月15日日曜日

Linkstation LS-L500GL(LS-LGL)のスペック

こんな感じです。
16MB(実質13MB)しかメモリが無いのにsambaとapacheを動かしているのでディスクアクセスが遅いです。

/proc # cat cpuinfo
Processor : ARM926EJ-Sid(wb) rev 0 (v5l)
BogoMIPS : 219.54
Features : swp half thumb fastmult
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 5TEJ
CPU variant : 0x0
CPU part : 0x926
CPU revision : 0
Cache type : write-back
Cache clean : cp15 c7 ops
Cache lockdown : format C
Cache format : Harvard
I size : 16384
I assoc : 1
I line length : 32
I sets : 512
D size : 16384
D assoc : 1
D line length : 32
D sets : 512

Hardware : Feroceon
Revision : 0000
Serial : 0000000000000000

/proc # cat meminfo
MemTotal: 13632 kB
MemFree: 756 kB
Buffers: 3156 kB
Cached: 3444 kB
SwapCached: 76 kB
Active: 7896 kB
Inactive: 1776 kB
HighTotal: 0 kB
HighFree: 0 kB
LowTotal: 13632 kB
LowFree: 756 kB
SwapTotal: 136512 kB
SwapFree: 136336 kB
Dirty: 8 kB
Writeback: 0 kB
Mapped: 5928 kB
Slab: 1992 kB
CommitLimit: 143328 kB
Committed_AS: 21528 kB
PageTables: 296 kB
VmallocTotal: 491520 kB
VmallocUsed: 488 kB
VmallocChunk: 491032 kB

2009年3月12日木曜日

Linkstation LS-L500GL(LS-LGL)をDebianでマウント

超エントリーモデルのLS-LGLシリーズを購入。機能がものすごく制限されています。

lennyでマウントしたので忘れないようにメモ。
Linkstationをマウントする場合の/etc/fstab。

//(Linkstationの名称)/share /media/linkstation smbfs ip=(LinkstationのIPアドレス),password=,uid=1000,gid=1000,file_mode=0666,dir_mode=0777,rw 0 0
  • uidは作成されるファイルのデフォルトユーザ。(IDでなくユーザ名でも可能)
  • gidは作成されるファイルのデフォルトグループ。(IDでなくグループ名でも可能)
  • file_modeは作成されるファイルのデフォルトパーミッション。
  • dif_modeは作成されるディレクトリのデフォルトパーミッション

2009年3月8日日曜日

柴犬と遊ぶ

今日は柴わんこの6歳の誕生日です。
いつもより多くクッキーが出ております。

2009年3月7日土曜日

奈良に行ってきました。

数年ぶりに奈良に行ってきました。
といった具合。
大仏と薬師寺の本尊三体に感動しました。

次は京都に行く予定。

2009年3月5日木曜日

Windows UpdateでKB967715が何度も表示される

KB967715のアップデートに成功しているのに何度も表示されてしまう問題が発生。

2chの情報を参考にしました。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies\

以下の「Explorer」というキーが「explorer」になっているマシンで発生するようです。

explorerの名前をexplorer_に変更後、Explorerに変更してWindows Updateを実施すると何度も表示されなくなりました。

2009年3月1日日曜日

木曽三川近辺をうろうろ

突如思い立って木曽三川方面をドライブ。
二つの道の駅に寄ってまったりした。

2009年2月22日日曜日

浜名湖に行ってきた

祖父母と母親と一緒に浜名湖近辺をドライブしてきました。
行った場所は以下の通り。
鰻がおいしかった。たまには関東風の鰻も良いですね。
本興寺は想像したよりも遙かに大きいお寺でした。茅葺きの本堂が印象的です。

2009年2月21日土曜日

数年ぶりの更新・・。

数年ぶりにNetHack Portalの更新をしました。
その間So-Miyaさんが2chのログをしっかりアップロードしてくださっていたみたいで。
ほったらかしにしてすいません。

2009年2月12日木曜日

Meadow 3.0(開発版)のインストーラについて


Meadow 3.0(開発版)をWindows XP SP3にインストールしようとしてもインストーラ(setup.exe / setup-ja.exe)がエラーを吐いて死んでしまう。
Windows 2000とかMeなどの互換モードにしてもエラーが多発。

http://www.meadowy.org/meadow/netinstall/ticket/64

原因は上記URLの内容と同じくDEPが有効になっていたのが原因でした。(上図)
無効にして再起動後、インストーラを起動すると問題なくインストールできました。

でもDEPが有効だとインストールできないという仕様はちょっと問題だと私も思う。

とかいろいろやったけど結局安定版の2.10に戻したり。何やってんの俺・・。

2009年2月10日火曜日

テストツール満載のブートCD『Ultimate Boot CD』

ハードディスクのチェックツールが各社から公開されていますがダウンロードしてブートディスクを作るのは面倒。
しかもいろんなメーカのハードディスクを使っているとそれぞれのディスクを作成する必要がある・・。

これって結構面倒ですが、そういう悩みを解決してくれるのがUltimate Boot CDというパッケージ。
各社のハードディスク診断ツールがごっそり1つのCDに収録してくれており、CD起動できます。

しかもMemtest86/Memtest86+といった定番のメモリ診断ツールなど、ハードウェア診断に必要なソフトも大量に収録・起動できます。まさにUltimate。

isoイメージをCD-Rに焼いて持ち歩いています。

収録されている各種ソフトウェアは上記リンクを参照のこと。

2009年2月1日日曜日

Last.fmの同名アーティストの扱いについて

eaterという個人のエレクトロニカのアーティストがいるんだけど、Last.fmではEaterというバンドが登録されているので紛れ込んでしまう・・。
どなたか個人の方の画像をバンドの方にアップロードされたみたいで微妙に混乱が発生中。

違うアーティスト画像が出るのは何か嫌なのでeater(Katsuki Kagawa)という名前で送信することにした。
ついでにeater(Katsuki Kagawa)のアーティスト解説も下記を参照して適当に追加してみた。

雑記:あー、セカンドアルバム『KERR』が何かプレミアついて2万円とかになってる。欲しいけど買えない。

2009年1月26日月曜日

C/Migemo関連

忘れないためにメモ。


w3mでのオプション設定

cmigemo -q -d /usr/local/share/migemo/utf-8/migemo-dict

w3m.el (emacs-w3m)の設定

(load "migemo.el")
(setq migemo-command "cmigemo")
(setq migemo-options '("-q" "--emacs" "-i" "\g"))
(setq migemo-dictionary "/usr/local/share/migemo/euc-jp/migemo-dict")
(setq migemo-user-dictionary nil)
(setq migemo-regex-dictionary nil)

2009年1月18日日曜日

挫折中

howm-mode.vimに挫折中。

あまりに情報が断片的すぎるのでvim初心者には無理だ。

ということにして中断しました。

2009年1月13日火曜日

howm-mode.vimを試してみる。

howmを試してみようと思ったのですが、Emacsを使うのをやめてvimに移行中なのでhowm-mode.vimを導入しようと思いました。

しかし、vimもよく分からない上にhowmも使ったことがないので必要な情報を効率よく探すことができません。
「howm 使い方」とか馬鹿正直にググっても本家howmの情報が出てくるだけでvim版の方は出ないし・・。
記述内容も簡素なページが多く、vimとかEmacsをよく分かっている人向きなんだなぁ・・。

で、一時間半色々やってやっと動いたのでそこまでの内容をメモ。

howm_mode.tar.bz2をダウンロードしてきて適当なディレクトリに展開。
(ホームディレクトリ以下にプログラム類を置くのが嫌なので/usr/libにインストールしてます)

$ mkdir ~/Memo
# tar jxvf howm_mode.tar.bz2 -C /usr/lib

~/.vimrc に以下の内容を追加。
set runtimepath+=/usr/lib/howm_vim
let g:howm_dir = '~/Memo'
let g:howm_findprg = "/usr/bin/find"
let g:howm_grepprg = "/usr/bin/grep"
let g:howm_instantpreview = 1

ここまではhowm-mode.vimのページに書いてあるけどキー操作とかがよく分からず・・。

で、いろいろやって分かった(vimのコマンドモード)キーバインドが以下の通り。
  • ,,c メモの作成
  • ,,a メモの一覧プレビュー
今日はここまで。