2011年8月28日日曜日

Let's Note CF-R7 + Debian GNU Linux 6.0.2(squeeze)でlm-sensorsの設定

lm-sensorsはデフォルトで入っているのでsensors-detectを実行してとにかくENTERで進み最後の質問でyesと答えればcoretempモジュールを使用できるようになる。
# sensors-detect
# sensors-detect revision 5818 (2010-01-18 17:22:07 +0100)
# System: Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. CF-R7BWBAXP (laptop)
# Board: Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. CFR7-1

This program will help you determine which kernel modules you need
to load to use lm_sensors most effectively. It is generally safe
and recommended to accept the default answers to all questions,
unless you know what you're doing.

Some south bridges, CPUs or memory controllers contain embedded sensors.
Do you want to scan for them? This is totally safe. (YES/no): [enter]
Silicon Integrated Systems SIS5595... No
VIA VT82C686 Integrated Sensors... No
VIA VT8231 Integrated Sensors... No
AMD K8 thermal sensors... No
AMD Family 10h thermal sensors... No
AMD Family 11h thermal sensors... No
Intel Core family thermal sensor... Success!
(driver `coretemp')
Intel Atom thermal sensor... No
Intel AMB FB-DIMM thermal sensor... No
VIA C7 thermal sensor... No
VIA Nano thermal sensor... No

Some Super I/O chips contain embedded sensors. We have to write to
standard I/O ports to probe them. This is usually safe.
Do you want to scan for Super I/O sensors? (YES/no): [enter]
Probing for Super-I/O at 0x2e/0x2f
Trying family `National Semiconductor'... No
Trying family `SMSC'... No
Trying family `VIA/Winbond/Nuvoton/Fintek'... No
Trying family `ITE'... No
Probing for Super-I/O at 0x4e/0x4f
Trying family `National Semiconductor'... No
Trying family `SMSC'... Yes
Found unknown chip with ID 0x0b00

Some hardware monitoring chips are accessible through the ISA I/O ports.
We have to write to arbitrary I/O ports to probe them. This is usually
safe though. Yes, you do have ISA I/O ports even if you do not have any
ISA slots! Do you want to scan the ISA I/O ports? (YES/no): [enter]
Probing for `National Semiconductor LM78' at 0x290... No
Probing for `National Semiconductor LM79' at 0x290... No
Probing for `Winbond W83781D' at 0x290... No
Probing for `Winbond W83782D' at 0x290... No

Lastly, we can probe the I2C/SMBus adapters for connected hardware
monitoring devices. This is the most risky part, and while it works
reasonably well on most systems, it has been reported to cause trouble
on some systems.
Do you want to probe the I2C/SMBus adapters now? (YES/no): [enter]
Using driver `i2c-i801' for device 0000:00:1f.3: Intel 82801H ICH8
Module i2c-dev loaded successfully.

Next adapter: SMBus I801 adapter at 1100 (i2c-0)
Do you want to scan it? (YES/no/selectively): [enter]
Client found at address 0x50
Probing for `Analog Devices ADM1033'... No
Probing for `Analog Devices ADM1034'... No
Probing for `SPD EEPROM'... Yes
(confidence 8, not a hardware monitoring chip)
Probing for `EDID EEPROM'... No

Next adapter: intel drm CRTDDC_A (i2c-1)
Do you want to scan it? (YES/no/selectively): [enter]

Next adapter: intel drm LVDSDDC_C (i2c-2)
Do you want to scan it? (YES/no/selectively): [enter]

Now follows a summary of the probes I have just done.
Just press ENTER to continue:

Driver `coretemp':
* Chip `Intel Core family thermal sensor' (confidence: 9)

To load everything that is needed, add this to /etc/modules:
#----cut here----
# Chip drivers
coretemp
#----cut here----
If you have some drivers built into your kernel, the list above will
contain too many modules. Skip the appropriate ones!

Do you want to add these lines automatically to /etc/modules? (yes/NO) yes

Unloading i2c-dev... OK 
こんな感じでsensorsコマンドで取得できるようになる。
$ sensors
acpitz-virtual-0
Adapter: Virtual device
temp1: +67.0°C (crit = +113.0°C)
temp2: +68.0°C (crit = +130.0°C)

coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Core 0: +67.0°C (high = +100.0°C, crit = +100.0°C)

coretemp-isa-0001
Adapter: ISA adapter
Core 1: +68.0°C (high = +100.0°C, crit = +100.0°C)

柴犬と遊ぶ

夏の暑さで柴わんこ臭がすごいので洗濯しました。
疲れてヘトヘトになった顔。
油でくっついていた白くて細い毛が取れてピョコピョコと出てきています。

Debian GNU Linux 6.0.2(squeeze)でRTX1000にPPTP接続

RTX1000にGNOME標準のNetworkManagerでPPTP接続できたのでメモ。
RT58iとかでも大丈夫でしょう。同じだから。

細かい設定をしないとRTX1000がデフォルトゲートウェイになってしまうのでそうならないようにしています。
(RTX1000以下のネットワークにもつなぎつつ、Googleで検索とかメール受信とかしたいので。)

PPTP先のネットワークが 192.168.15.0/24。RTX1000は192.168.15.254。
192.168.15.0/24以外への通信はRTX1000を経由しないように設定しました。

(1)NetworkManagerのPPTPコンポーネントをインストール
以下のパッケージを追加でインストール。

# aptitude install network-manager-pptp network-manager-pptp-gnome

こんな感じにNetworkManager関連のパッケージがインストールされています。

# dpkg -l | grep network-manager
ii network-manager 0.8.1-6+squeeze1 network management framework daemon
ii network-manager-gnome 0.8.1-2 network management framework (GNOME frontend)
ii network-manager-pptp 0.8.1-1 network management framework (PPTP plugin core)
ii network-manager-pptp-gnome 0.8.1-1 network management framework (PPTP plugin GNOME GUI)


(2)とりあえず再ログイン(NetworkManagerの再起動)
さもないとVPN接続機能が読み込まれないかもしれない。(メニューに「VPN 設定」が出てこない)


(3)NetworkManagerのVPN設定
「VPN 設定」→「VPN を設定」で開き、「追加」ボタンを押す。


(4)VPN接続タイプの設定

こんな画面が出てくるのでPPTPを指定して「作成...」を押す。


(5)基本情報の入力。

接続先が分かるように接続名を設定。
ゲートウェイに接続先の名称もしくはIPアドレスを入力。
User nameにRTX1000に接続するVPN(PPTP)用ユーザ名、PasswordにVPN用パスワードを入力。

その後「Advanced」ボタンを押す。


(5)Advanced Optionsの設定

ことごとくチェックを外してしまえばいい。
認証はmschap、mschapv2のみでいいと思います。(RTX1000の設定にもよります)

「OK」を押してウインドウを閉じて「IPv4のセッティング」タブをクリック。


(6)IPv4のセッティング

接続するとRTX1000から自動でIPアドレスを割り当てるようにしているので特にこの画面で設定することはありません。

「Routes...」ボタンを押します。

(7)ルーティングの設定
冒頭でも書いたように、192.168.15.0/24に対してのみVPN先のネットワークを経由するようにします。


あとは「OK」を押していって設定ウインドウをすべて閉じます。

(8)VPN接続の実施

NetworkManagerのメニューを開き、「VPN 接続」→「設定した設定の名称」をクリック。

接続に成功すると上図の様にNetworkManagerのアイコンに鍵のアイコンが追加されます。


(9)ppp接続(PPTP接続)が確立してIPが割り当てられているか確認
ifconfigコマンドで確認する。

# ifconfig
ppp0 Link encap:Point-to-Pointプロトコル
inetアドレス:192.168.15.2 P-t-P:192.168.15.254 マスク:255.255.255.255
UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1400 メトリック:1
RXパケット:8 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:13 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:3
RXバイト:80 (80.0 B) TXバイト:124 (124.0 B)

こんな感じで192.168.15.0/24のIPが自分の端末に割り当てられていたら良い。


(10)ほかの端末への接続テスト
試しに接続先ネットワークに存在する機器にpingをとばすなどして確認します。

RTX1000が192.168.15.254なのでテスト。

$ ping 192.168.15.254
PING 192.168.15.254 (192.168.15.254) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.15.254: icmp_req=1 ttl=64 time=25.0 ms
64 bytes from 192.168.15.254: icmp_req=2 ttl=64 time=27.2 ms
64 bytes from 192.168.15.254: icmp_req=3 ttl=64 time=25.8 ms
64 bytes from 192.168.15.254: icmp_req=4 ttl=64 time=29.4 ms
^C
--- 192.168.15.254 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3004ms
rtt min/avg/max/mdev = 25.001/26.870/29.408/1.675 ms

成功。

別の端末(192.168.15.1)があるのでそれにもテスト。

$ ping 192.168.15.1
PING 192.168.15.1 (192.168.15.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.15.1: icmp_req=1 ttl=127 time=24.5 ms
64 bytes from 192.168.15.1: icmp_req=2 ttl=127 time=27.8 ms
64 bytes from 192.168.15.1: icmp_req=3 ttl=127 time=24.9 ms
64 bytes from 192.168.15.1: icmp_req=4 ttl=127 time=28.4 ms
^C
--- 192.168.15.100 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3004ms
rtt min/avg/max/mdev = 24.555/26.460/28.429/1.719 ms

ルーティングが上手くいっているので他の端末にもつながりました。
RTX1000にしかpingが通らない場合は(7)ルーティング設定を見直しましょう。

これでおしまい。
DebianからVPN経由で別の場所の端末にアクセスできるようになりました。

2011年8月21日日曜日

寿老の滝


先日、道の駅らっせいみさとに行った帰りに寿老の滝に行ってきました。


大きな地図で見る

水遊びに来ている家族連れがいたり、のんびり寝ている人がいたりと涼しくて空気がきれいで景色が良くて・・とまあ、ついでに寄ったのですがいい感じでした。

http://www.hub24.jp/ena/detail.asp?ID=109

Debian GNU Linux 6.0.2(squeeze)でJNetHackをコンパイル・インストール

忘れっぽい自分のためのメモ。

ついでに何度もコンパイルしたりした場合の時間を短縮するためccacheも入れた。
インストールしただけではccacheは有効にならないので以下のようにccacheをgcc/g++のように振る舞う設定を行った。(NetHackはg++はたぶん使ってないけど)

$ mkdir ~/bin
$ ln -s /usr/bin/ccache ~/bin/cc
$ ln -s /usr/bin/ccache ~/bin/c++
$ ln -s /usr/bin/ccache ~/bin/gcc
$ ln -s /usr/bin/ccache ~/bin/g++

~/.bashrcの末尾に以下の行を追加。

export PATH=~/bin:$PATH

そしてNetHack本体とJNetHackのパッチをダウンロード。

jnethack-3.4.3-0.10.diff.gz
nethack-343-src.tgz

あとは以下の手順でインストールした。
Linux 用 jnethack 3.4.3 のコンパイル例

0) はじめに

Debian GNU/Linux 6.0.2(squeeze) で tty 版をコンパイルした例です。
この文書は sys/unix/README.linux から設定を抜き出して書かれています。

コンパイルに必要なパッケージをあらかじめインストールしておきます。

# aptitude bison build-essential flex libncurses-dev


1) アーカイブの展開・パッチ当て

$ tar zxvf nethack-343.tgz
$ cd nethack-3.4.3
$ zcat jnethack-3.4.3-0.10.diff.gz | patch -p1
$ sh sys/unix/setup.sh

2) ファイルの編集

2-1) Makefile の該当行を編集

GAMEGRP = games
GAMEPERM = 02755
FILEPERM = 0644
EXEPERM = 755
DIRPERM = 775

2-2) src/Makefile の該当行を編集

CFLAGS = -O2 -fomit-frame-pointer -I../include
LFLAGS =

2-3) util/Makefile の該当行を編集

CFLAGS = -O2 -fomit-frame-pointer -I../include
LFLAGS =

2-4) include/unixconf.h の該当行を編集

コメントアウトされている以下の定義を有効にします。

#define SYSV
#define LINUX
#define TERMINFO
#define TIMED_DELAY

2-)include/config.h の該当行を編集

コメントアウトされているDLBの定義を有効にします。

#define DLB /* not supported on all platforms */

gzipのパスを変更します。(/usr/bin/gzipから/bin/gzipに変更。)

#define COMPRESS "/bin/gzip" /* FSF gzip compression */

以下の様にXI18Nの定義をコメントアウトして無効にします。

/*# define XI18N*/


3)コンパイル

$ make all


4) インストール

4-1) はじめてインストールする場合

# make install
# chmod g+w /usr/games/lib/jnethackdir/record
# chmod g+w /usr/games/lib/jnethackdir/logfile

4-2) 上書きする場合(セーブデータが保護されます)

# make update


5) 設定ファイル

ホームディレクトリに ~/.jnethackrc ファイルを作成してプレイヤー名などの設定を
することができます。
設定ファイルの書き方は doc/jGuidebook.txt を参照してください。


6) 起動

JNetHackは文字コードEUC-JPで起動するため、最近のUTF-8を採用した
環境だと文字化けする可能性があります。

6-1) ターミナルエミュレータの設定

文字コードをEUC-JPに設定します。
GNOME Terminalの場合、端末->文字コード->日本語(EUC-JP)を選択。

6-2) JNetHackを起動

$ jnethack




これでとりあえず起動するようになったので遊ぶ。

インストール後にchmodする必要があるのはインストール時の処理を書き換えておけば良いのだろうけどとりあえず動けばいいやという消極的な対応。

参考にしたサイト

2011年8月7日日曜日

チェリオのメロン味を買ってみた



そういえばチェリオという企業の飲み物は買ったことあったけど、チェリオという名前の飲み物の方は買ったことがなかった。
ということで買ってみました。

期待に違わず人工メロン味が懐かしい感じ。

2011年8月6日土曜日

Let's Note CF-R7 + Debian GNU Linux 6.0.2(squeeze)でATOK X3を使う関連

基本的にDebian GNU/Linuxスレッドテンプレに書いてあるとおり。
やった時点で参考にしたWikiの内容を以下に引用します。

------------------------引用開始----------------------------

ただし lenny 以降だと、上記のやり方だけでは GTK の iiim モジュールの設定がされていないままのため、
/usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodule-files.d/iiim-gtk2.0.immodules とでもいうファイルを作成し、
"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" "ja"
のように書いておく。
------------------------引用終了----------------------------

あと、FirefoxやIceweaselが終了時にエラーを吐いてエラー報告ウインドウがやたら表示される現象が起きた場合はfirefoxの起動シェルスクリプトの2行目にexport GTK_IM_MODULE=xim と書いてFirefoxだけXIMで日本語入力にする。

しかし、3年前のソフトを新しい環境に対応させるアップデートを出し続けてくれることに感謝。
エンジンはそのままでいいのでiBus対応版を出してくれたらお金出して買いますよほんと。
いや、エンジンも新しいに越したことはないんですけど。

参考にしたサイト

Let's Note CF-R7 + Debian GNU Linux 6.0.2(squeeze)で機能キーがデフォルトで使える件

lennyの時はソフトを追加したりする必要がありましたが、squeezeになってからは何も用意する必要が無いようです。

インストールしてからすぐに画面の明るさやボリューム、バッテリ状況の表示などのFnキーを押して使う機能が使えるようになっていました。

これはリンク先のカーネルパッチがpanasonic-laptopモジュールとしてカーネルに取り込まれたからだそうです。

$ lsmod | grep panasonic
panasonic_laptop 3232 0

おぉ、自動で読み込まれてる。

柴犬と遊ぶ



タオルをキープして奪われまいと警戒する悪いわんこ。
近寄ると唸ります。眉間にしわも寄ってるし。

柴犬と遊ぶ

母は庭の木に水やりに、私はしばわんこの散歩に。
それぞれ目的があったのですが一緒に玄関を出たのがまずかった。

しばわんこは3人(2人+1匹)で散歩できるものと勘違いしてしまって、母がついてこないと立ち止まって待った後に母の方へ走っていってしまう。
仕方がなく母がついてくるとチラチラと後ろを振り返りながらうれしそうに歩く。

結局、3人でフルコース歩きました。

Let's Note CF-R7 + Debian GNU Linux 6.0.2(squeeze)でタッチパッドの設定

最近のXはxorg.confが存在しないものが多いので以前のように設定を書き込めない。
以前のようにgsynapticsで設定しても再起動すると設定が元に戻ってしまう。

これは困った・・・ということでsynclient_looopというシェルスクリプトを作成してGNOMEの設定メニュー内にある自動起動するアプリ(gnome-session-propertiesを起動)に登録して駐在させています。
#!/bin/sh
while :
do
  /usr/bin/synclient CircularScrolling=1 CircScrollTrigger=1 VertEdgeScroll=0 HorizEdgeScroll=0
  sleep 60
done
これで再起動してもタッチパッドの設定が自動的に実施されてクルクルとスクロールできます。

駐在させているのは休止状態やサスペンドの復帰後に設定が元に戻ってしまう場合があるための対処です。

デバイス周りとかこういうのにぶつかると、つくづくLinux関係の進化の早さを感じるのであった。