SDカードからブートしたりといったハイスキルな情報でなく、単にroot取りたい人向けです。
※Wi-Fi運用のみ動作確認しています
文鎮覚悟でやったらすんなりできたのでIS11Tとのお付き合いはまだまだ続きそうです( ´∀`)
関連URLは以下の通り
- IS11T ADBドライバ(なぜか今の公式はそのままではIS11Tを認識しない)
- auto_rootkit_is11t_v1.2.zip
- SHBreakV4
- Android SDKでIS11Tにつないでみたりした
# IS11T(6002.0102.40)のroot化手順メモ #
Last Change: 2015/09/17 19:01:29.
## 注意書き ##
失敗しても責任は取りません取れません。
## 必要なもの ##
* 要IS11T用ADB USBデバイスドライバ
* ddafdc05158f084dac71d04daa66865c usb_driver_IS11T_1.0.zip
* SHBreakV4
* a88400b9e69069539c42489c05e0afae SHBreakV4.apk
* RootKit
* 506baa3096bcc7e03618e91c3378ae43 auto_rootkit_is11t_v1.2.zip
## 手順の表記 ##
* > コマンドプロンプトで実行します。
* $ adb上で実行します。
* # adb上のsu(au)で実行します。
## 手順 ##
1. auto_rootkit_is11t_v1.2のfilesフォルダを解凍しておく。
2. SHBreakV4をIS11Tにインストールする。
* > adb install SHBreakV4.apk
3. SHBreakV4をIS11Tで実行して一時rootを取得する。
4. adbでIS11Tに接続する。
* > adb shell
5. 一時rootになる
* $ au
6. 一時フォルダを作成する。
* ♯ rm /data/local/tmp/*
* ♯ mount -t tmpfs -o size=16m /dev/shm /data/local/tmp
7. 一旦接続を解除する
* ♯ exit
* $ exit
8. rootkitのfilesフォルダ内のファイルをIS11Tの/data/local/tmpに転送する。
* > adb push files /data/local/tmp/
9. adbでIS11Tに接続する。
* > adb shell
10. 一時rootになる
* $ au
11. 転送したファイルに実行属性をつける。
* ♯ chmod 755 /data/local/tmp/*
12. バックアップを実行する
* ♯ cd /data/local/tmp
* ♯ ./backup.sh
13. /systemをリマウントする
* ♯ cd /data/local/tmp
* ♯ ./remount.sh
14. 「不正なプログラム」対策をする。
* ♯ cd /data/local/tmp
* ♯ ./replace_lib.sh
15. suとSuperuserをインストールする。
* ♯ cd /data/local/tmp
* ♯ ./install_su.sh
15. kmemとbusyboxをインストールする。
* ♯ cd /data/local/tmp
* ♯ ./install_etc.sh
16. 一旦接続を解除する
* ♯ exit
* $ exit
17. IS11Tを再起動する。
* > adb reboot
## root化したらやること ##
* Link2SD
* Link2SDとLink2SD Plusのインストール
* 不要初期アプリの凍結